【アドセンスコンサル】グーグルアドセンス収益化サポート.com

書評ブログでアドセンスの審査に受かるための方法と合格する直し方

※この記事は2019年5月9日に更新されました。

書評ブログでアドセンス審査に合格するために必要な記事の書き方とは

書評ブログで基本的なコンテンツは次の6つだと言われています。

  1. なぜその本を読んだのか
  2. 読んでみて自分はどう思ったのか
  3. 世間の一般的な意見はどんなものがあるのか
  4. その本をどんな人に読んでもらいたいのか
  5. その本はどんな人が読むべきなのか
  6. 同じ著者のおすすめの本や類似した内容の本はあるのか

しかし、これだけではアドセンスの審査に合格できる記事は書けません。

それだけでなく、検索インデックスに上位表示させる記事にもなりません。

なぜなら、ライバルがいるからです。

すでに誰かに書かれていることを記事にしても価値はありません。

オリジナリティがないからです。

書評ブログでオリジナリティを出すにはどうしたいいですか?

オリジナリティを加えるために以下の4つ事柄を加える必要があります。

  1. その本から学べることは何か?
  2. そのためには何が必要で何をするべきか?
  3. それは自分でも可能なのか?
  4. 実際の自分の体験談

書評ブログはライバルがたくさんいることを忘れてはいけない

書評ブログというジャンルでグーグルアドセンスの審査 に合格したいなら、忘れてはいけないことがあります。

それは「ライバル」の存在です。

書評ブログとは販売されている本を読んで、そこから得た情報や感想を読者に伝え、その本の魅力を読者に伝えたり、読む価値があるのか?ないのか?などの情報を伝えるものです。

書評ブログが「価値の低い広告枠(複製されているコンテンツ)」と判定されやすい理由

本はお金を払えば誰でも買うことができるため、有名な著者が書いた本などはたくさんの人に読まれています。

たくさんの人が読んでいるということは、たくさんの人が記事にしている可能性が高いということになります。

しかも、同じ本を読んでいるわけですから、ブログに書く内容も自然と似てしまうわけです。

書評ブログがGoogleから「価値の低い広告枠(複製されているコンテンツ)」と判定されるのを防ぐには、次の3点に注意することが重要です。

  1. 新刊の書評を誰よりも早く書く
  2. ライバルの書いた記事をチェックする
  3. オリジナリティを出す

書評ブログを書く時に注意すること①新刊の書評を誰よりも早く書く

新刊が発売された直後ならライバルもまだそれほど多くはありません。

あなたの書きたいことが自由に書ける状態です。

ネットの世界はいつでも「早いもの勝ち」ですから。

発売されて何年も経っている有名な本はすでに多くのブロガーによって書評が書かれています。

そのような本の書評はライバルと内容が似通ってしまい、オリジナリティが出にくいのが現状です。

CopyContentDetectorを使ってコピーコンテンツチェックをしてセーフでも、内容が似ていればGoogleは賢いため複製されたコンテンツとみなされてしまいます。

ですから、書評ブログでアドセンスの審査に速やかに合格したいなら、新刊でまだあまり書評が書かれていない本を狙って書くのが良い方法となります。

ライバルが多いかどうかを調べるには「本のタイトル」「書評」と検索してみればすぐに見つけることができます。

 

書評ブログを書く時に注意すること②ライバルの書いた記事を確認する

ライバルが先に記事を書いてしまっている場合は、内容が酷似しないようにするために必ず読んでおく必要があります。

あなたはパクっているつもりがなくても、同じ本を読んでいるわけですから、自然と内容が似てしまうことがよく起こります。

しかし、事前にライバルが書いた記事を調査しておけば、まだ書かれていないことを書くことが可能になります。

 

もし、自分の書こうとしていることが他のブロガーの手によってすべて書かれてしまっていたら、諦めて他の本の書評にするか、まったく内容を変えて記事にするかの2択となります。

 

書評ブログを書いているブロガーさんだけではありませんが、「価値の低い広告枠(複製されているコンテンツ)」という不合格理由でアドセンス審査に受からないブロガーさんの多くがライバルがすでに書いている記事をチェックしていない傾向にあります。

とても大事な作業なので、記事を書く前に必ず確認するようにしましょう。

 

書評ブログを書く時に注意すること③オリジナリティを出す

「価値の低い広告枠(複製されているコンテンツ)」と判定されないためにも、他のブロガーによって書かれていないオリジナリティのある内容の記事が求められます。

そのための方法がまだ誰にも書かれていない新刊の書評を書いたり、事前にライバルの記事をチェックするという作業なのです。

オリジナリティのある書評ブログの書き方とは

書評ブログは差別化が必要ですが、差別化が難しいジャンルでもあります。

それは本に書かれている内容が同じだからです。

同じ内容が書かれている本を読むわけですから、それを読んで感じることも多くの場合似ています。

そのため、書評ブログでオリジナリティを出すためには「書評」という枠に囚われずに書くことが重要になります。

書評ブログは感想文になりがちです。
これもGoogleに「価値の低い広告枠(複製されているコンテンツ)」と判定される原因の一つになります。

特別な有名人ではないあなたのことを知らない人は、あなたの感想文になど興味を持ちません。

検索ユーザーが知りたいのは情報ですから、書評ブログとはいえ、情報を提供するというスタンスを忘れてはいけないのです。

書評ブログでアドセンス審査に受かりたいなら、「情報提供型」や「問題解決型」にする必要があります。

記事を書く前に絶対に必要な重要な準備とは?

記事を書く前に絶対に必要な準備があります。

それは、伝えたいターゲットを明確に決めることです。

読んでもらいたい読者を具体的にイメージすることが重要なのです。

なぜなら、
アドセンスの審査に受かるためには情報提供型や問題解決型の記事にしなくてはいけないからです。

日記型の記事のように自分の書きたいことを自己満足で書いているようではダメだからです。

検索ユーザーの役に立つような情報を書かなくてはいけません。

すなわち自分の自己満足を満たすために記事を書くのではなく、悩みを持っている誰かのために書かなくてはいけないのです。

そのためには、
相手を特定していたほうが記事が書きやすくなります。

ちなみにこの記事は、「20代後半の女性で書評ブログを書いているけれど、なかなかアドセンス審査に受からなくて困っている人」をイメージして書かれたものです。

僕がいつも記事を書く前に決定するのは次の8つの項目です。

  1. この記事はどんな人に向けて書くのか?
  2. その人はどんな人か?
    性別・年齢・生活環境・家族構成など
  3. その人はどんな悩みを持っているのか?
  4. その悩み持っている人はどんなキーワードで検索するだろうか?
  5. そのキーワードで検索して上位表示される記事はどんな内容だろうか?
  6. ライバル記事よりも良い記事が書けるだろうか?
  7. その人が検索する場面はどんなときだろうか?
  8. その悩みを持っている人が知りたい情報とはなんだろうか?

大事なのは、特定の誰かに向けて書くという意識です。

困っている誰かの役に立つような情報をその人のために書いてあげるという意識です。

書評ブログの記事タイトルの付け方

書評ブログの記事を書く時に最初に注意するのは本の選び方です。

すでに多くの人の手によって書評が書かれているものは避けるのが無難です。

なぜなら、コピーコンテンツ扱いされて、「価値の低い広告枠(複製されているコンテンツ)」と判定される可能性が高いからです。

 

次に気をつけることは記事のタイトルです。

記事タイトルはSEO的には32文字以内が理想的とされています。

そのため、本のタイトルや著者名を含めて32文字以内にまとめる必要があります。

32文字の中に収まるように検索されるであろうキーワードを入れていくのです。

 

また、記事タイトルの時点で「情報提供型」や「問題解決型」にする必要があります。

なぜなら、タイトルに沿って見出しを付け、本文を書くからです。

Googleは記事タイトルを判断して、本文を読んでいます。

記事タイトルと本文の内容が一致していることはとても重要になります。

そのため、タイトルから情報提供型や問題解決型にする必要があるのです。

 

書評ブログの記事タイトルをつけるときにおすすめのキーワード

書評ブログの記事タイトルをつける時におすすめのキーワードをご紹介します。

次のキーワードを盛り込んで記事タイトルをつければ、情報提供型や問題解決型の記事が書けるようになります。

  • 〇〇(著者名)に学ぶ〇〇とは?
  • 〇〇流(著者名)〇〇を実践するための方法とは?
  • あなたにもできる〇〇の方法を〇〇(著者)に学ぶ
  • 〇〇(著者)がおすすめする〇〇とは?
  • 〇〇にぴったりの
  • 〇〇のための
「学ぶ」とか「〜する方法」とか「おすすめの」などというキーワードを使用すると情報提供型や問題解決型の記事を簡単に書くことができるようになります。

書評ブログの見出し構成とは?

書評ブログを書く時に多くのブロガーが犯してしまうミスは著者を最初に紹介することです。

これは事前にターゲットを明確に決めていないから発生するミスでもあります。

例えば次のようなタイトルの書評ブログ記事があったとします。

  • 投資のカリスマ富山寛に学ぶ1年で50万円貯金する方法とは【詐欺師の投資術書評】

上記の例題の見出し構成は僕なら次のように作ります。

  • h2大見出し①
    投資のカリスマ富山寛に学ぶ1年で50万円貯金する方法とは?
  • h3中見出し①
    富山流貯金術とは?
  • h3中見出し②
    富山流の貯金術を自分の生活に応用するためには
  • h3中見出し③
    1年で50万円貯金するためのマインドセットとは
  • h2大見出し②
    実際に富山寛流貯金術を実践してわかったこととは?
  • h2大見出し③
    【詐欺師の投資術】の書評
  • h3中見出し①
    【詐欺師の投資術】から学べること
  • h2大見出し④
    【詐欺師の投資術】を読んでみたかった理由とは
  • h3中見出し①
    【詐欺師の投資術】を読んでほしいのはこんな人
  • h3中見出し②
    【詐欺師の投資術】を絶対に読むべき人はこんな人
  • h2大見出し⑤
    【詐欺師の投資術】レビューまとめ
  • h2大見出し⑥
    著者の富山寛は詐欺師なのか?
  • h2大見出し⑦
    富山寛の他の著者紹介

僕ならこのような構成にします。

見出しからもわかるように、感想文ではなく、情報提供型、問題解決型の記事にしています。

ターゲットは30代の男性サラリーマンです。

貯金がなく、しようと思っても上手に貯金ができないという悩みを持っています。

「もう30歳も過ぎたし、そろそろ貯金しないとな」そんな風に考えているサラリーマンです。

その人に手紙を書くようなつもりで見出しを作りました。

あなたも書評ブログを書くときは参考にされてみてください。

「このタイトルの記事を検索する人はどんな人だろう?」
それをしっかり考えないといけないのです。

書評ブログの特性から考えても、多くの人がその本のタイトルか著者を知っているから検索することが容易に想像がつきます。

タイトルも著者も知らない人が検索して調べたりはしません。

ですから、書評ブログを読むユーザーの多くが、この記事にしている本のタイトルや著者についてはある程度知っているということを理解しておく必要があります。

そんな検索ユーザーが知りたいのは、その本がおもしろいのか?買う価値があるのかどうかといったレビューに近い情報を求めているのです。

著者について詳しく知りたいわけではありません。

著者について詳しく知りたいなら、本のタイトルを入れて検索などしないからです。

ということは、著者の情報は真っ先に書く内容ではないことが理解できるはずなのです。

もちろん、本のタイトルや著者について知らない人も読むかもしれませんから、著者の情報は必要です。

それは最後に書けば十分なのです。

書評ブログのレビューの書き方

書評ブログを書く時は、あなた一人の意見ではなく、その本を読んだ他の人の意見も掲載してあげると検索ユーザーは嬉しいのではないでしょうか?

なぜなら、
レビューが知りたいから書評ブログを読んでいるわけです。

 

あなた記事内に他の人が投稿したレビューがいくつも掲載されていれば、検索ユーザーはあなたの記事を離脱して再検索することなく、レビューが読めます。

これはとても便利なことですよね?

そのような利便性の高いサイトはGoogleから高い評価を得ることができます。

Amazonなどに投稿されているレビューを引用するようにしましょう。

完全にコピペして貼り付けるだけではただの「パクリ」になってしまうので、自分の言葉に置き換えて掲載したり、一部を抜粋する形で掲載します。

おすすめの方法はレビューを引用したあとに、そのレビューに対して自分の考えを述べる方法です。

こうすることで、オリジナリティが生まれます。

また、好意的なレビューと批判的なレビューは両方掲載しましょう。

掲載する数は5〜7つ程度が理想です。

先に批判的なレビューを3つ掲載して、その後に好意的なレビューを4つ掲載します。

最後に好印象を与えることで、印象を書き換える効果があります。

まとめ

広く一般的に浸透している書評ブログの書き方では差別化はできません。
Googleから「価値の低い広告枠(複製されているコンテンツ)」と判定される直接の原因になります。

多くの人があなたと同じ本を読んでいます。
そして同じような感情が芽生えているのです。

中身の文章がどうしても似てしまうのも仕方のないことなのです。

これが書評ブログの難しいところですが、同じ本でありながら、他の人とは違う情報を提供しなくてはいけないのです。

 

まずはライバルの記事を読んでみてください。

特に「タイトル+書評」で検索して上位表示されるベスト3を読まれてみると参考になります。

 

被っている部分があれば、内容を変えるか、もっと詳しく解説するか、視点を変えるかしないとアドセンス審査合格は難しくなります。

これからは記事を書く前に、ライバルが何を書いているのか確認するようにしてみてはいかがでしょう。

ライバルと重なってしまうことを防げます。

 

「著者の言いたいことを噛み砕いて自分の言葉で他者の悩みを解決する助言をするブログ」
そんなイメージを持たれると良いと思います。

 

検索でアクセスを集めるには、悩み系、問題解決系、情報系の3つでないと難しいです。

ただの書評では、将来的行き詰まります。

なぜなら、アクセス数自体が小さいからです。

本のアフィリエイト手数料は激安です。

Amazonで一冊売って10円程度です。

ですから、アドセンスでの収益をメインしたほうがいいかと思います。

そのためには、アスセス数の作れるブログにしなくてはいけません。

 

特定の誰かをイメージして、その人に向けてメッセージを送るつもりで書けば、かなりディープなアドバイスができます。

そのアドバイスを著者の知恵とあわせて紹介していくわけです。

コメント